転勤を断ると出世ができなくなるとか、クビになるとかという話はよく聞きます。
転勤したくないのであれば今後のことも考え、転勤を断った場合どんなペナルティーがあるかは知りたいところですよね。
そこでこの記事では転勤を断った場合、一般的にどうな処分があるかについてまとめました。
転勤を断ると出世できない?クビになるって本当?
残念なことに転勤したくなくても、転勤命令は出てしまいます。
そんな時、転勤を断ることができるのか、断ったらどうなってしまうのかを確認していきましょう。
転勤を断れるケース
転勤を断っても大丈夫なケースがあります。
以下のケースでは、転勤を断ってもクビになることはまずありません。
転勤の命令権がない
就業規則に転勤の記載がない場合や、勤務地限定の記載がある場合は、正当な理由として転勤を拒否することができます。
とくに入社するときに転勤がないと聞いている人は、就業規則や契約書を確認してみましょう。
地域限定の契約になっているかもしれません。
しかし、口約束で転勤がないと聞いている場合は、この理由で転勤を拒否することは難しくなります。
深刻な家庭の事情がある
親の介護が必要な場合や、家族が重い病気を患っていて家を離れることができない場合は、転勤拒否ができる可能性があります。
自分のサポートが家族に必要な場合は、家庭の事情を会社に伝えましょう。
口頭の説明で承認されないようであれば、家族の病気の診断書などを提出し、転勤ができない旨を会社に訴えていきましょう。
理由が通れば、転勤を回避することができます。
しかし、家を離れることに支障がないと判断された場合は転勤の回避はできません。
権利の濫用がある
業務上の必要性に比べて、転勤による不利益が著しく大きい場合や、不当な動機・目的が認められる場合は、権利の濫用とみなされ転勤回避ができるかもしれません。
嫌がらせや報復人事などは即座に、労働基準監督署内の総合労働相談コーナーに相談してください。
不当な人事異動として、転勤がなくなる可能性があります。
また、前述の家族を介護しなければいけない状態での転勤命令も、権利の濫用にあたる場合があります。
正当な理由がない時に転勤を断るとどうなる?
転勤の命令は上記の「転勤の命令権がない」「深刻な家庭の事情がある」「権利の濫用がある」という場合を除くとほとんど断ることができません。
正当な理由がない状態で、転勤を断ったらどうなるのでしょうか。
出世ができなくなったり、クビのなることがある
転勤を断ると会社は業務に支障をきたすとして、転勤を断った人にペナルティーを与えることがあります。
降格やクビがこれにあたります。
正統な理由がなく転勤を断るということは、会社命令に背いているので、降格などは一般的によくあります。
また、従業員規則で「転勤させることができる」と記載されている場合は、クビになる可能性がないとは言えません。
会社も前例を作るわけにはいかないので、従業員規則の順守には厳しくなります。
そのため、退職しなければいけないケースも出てきてしまいます。
会社にいる必要があるかを考える

転勤を断ると「出世ができない」「クビになる」などを考えている時点で、転勤に対して後ろ向きな気持ちがあるはずです。
もしそうなら、今の会社にこだわる必要はないのかもしれません。
なぜなら転勤したらいつ戻ってこれるかはわからないのです。
ですので、今後どこで生活したいのか、将来的にこの会社にいる必要があるか一度考えてみましょう。
いずれにいても、「転勤を断ってペナルティを受ける」、「転勤して自分の生活を変える」、「仕事を変えて今の生活を守る」のどれかを選ばなくてはいけないのです。
転勤して家族や恋人や友人と離れるのが嫌なのであれば、仕事を変える判断も必要です。

就職するのであれば転勤がない会社を選ぼう
転勤で悩むのであれば、初めから転勤のない会社に就職するという考え方があります。
ハローワークの求人票に「転勤無し」と書いてあるような会社を選べば、安心して仕事をすることができます。
また、事業所や子会社・グループ会社がない会社は、転勤の可能性は極めて低くなるのでおすすめです。
そのほか転勤しないでも、その場で仕事が出来るエンジニアや、プログラマーなどもおすすめになります。
転勤先でしかできない仕事ではなく、リモートワークで完了する仕事も、転勤になる可能性が低いので、選択肢に入れておきましょう。
最後に
転勤を断ると、降格やクビになる可能性があります。
もちろん正当な理由があればこの範囲ではありませんが、正当な理由がなければペナルティーがあると考えたほうが良いでしょう。
もし転勤がどうしても嫌なのであれば、仕事を変えることも視野に入れましょう。
